無印のステンレスユニットシェルフに外部モニター装着を試みる

2023年1月13日

テレワークが世間に浸透して久しく経ちますね。僕の会社も出社せずに済むときはテレワーク、行かないと仕事にならない業務は出社と使い分けをしてるのですが、今後もこのスタイルが続くこと予想(というか願望)して、テレワーク環境をアップデートしました。

デスクとして使えた無印のユニットシェルフ

現在は無印のステンレスユニットシェルフをデスクとして使っています。もともとは普通の棚として使ってたんですけどテレワークが増えてからデスク化しました。

デスク化するならワイドサイズ

僕が使っているのはステンレスのワイド・大サイズ。
ステンレスユニットシェルフ(ワイド・大)
【サイズ】幅86×高さ175.5×奥行41cm
【耐荷重】棚板:約30kg、ワイド・大タイプは全体100kgまで

ユニットシェルフにはいろいろなサイズがあるんですけど、デスクとして使うには幅が86cmあるワイドサイズがおすすめです。その下のサイズだと幅58cmでデスクとしては物足りない幅になります。

デスク化に必要な追加パーツ

高さ調整金具(必須)
デスク化必須アイテム。棚板は18.5cm間隔でしか取り付けられなく、通常は棚板が65cm付近、その上は84cm付近とデスクとしては低するor高すぎることになります。それがこの調整金具をつけることによってデスクとして一般的な74cmくらいの高さに調整できます。
ただこのパーツ、なぜかオンラインストアで売っていません。結構需要あるはずなんですけどね〜。店頭で取り寄せはできるんですけど、オンラインストアで売れない理由があるのかな。
追加小棚(あったら便利)
↑でスマホ置いている棚です。
デスク(棚板)の奥スペースを少し使うけど小物が置けて便利です。特に飲み物は倒す心配が減ったかな(0じゃないけど)。小棚の幅は確か7cmくらいだったはず。

他にも使い方はいろいろ

他にもワードローブをつけて洋服棚化したり、ガラス戸棚や引き出しをつけてキッチンラックにできたり、と色々な使い方ができる優れモノです。オプションパーツで用途を変えられるのってお財布にも優しいし、商品としてよく考えられてるなって関心します。

デスクとしての使い勝手

結論から言うと結構満足できます。86cm✖️41cmのスペースに、上がシェルフ、下がデスクとして使えるので部屋が狭い自分には最適。夫のエリアが省スペースですむことは奥さんからも高評価😂棚板の奥行きが41cmと普通の机に比べたらちょっと浅めでもう少し奥行がほしいな~って思うときもあるけど、ノートパソコンを広げて仕事する分には十分使えます。ただ僕は目の前の空間がうまく使えてないな〜って感じてました。デスク化する時に買った追加小棚もいまいち活かせないまま。。
もう少し快適な仕事環境にしたいと思い、奥に外部モニター付けたら画面増えて仕事捗るかも。しかも背中を丸めてノートパソコンと睨めっこしていたのが、外部モニターが付くことで姿勢も良くなる。と思いモニターをどうやってつけるか調べ始めました。

ユニットシェルフに最適な外部モニターとアーム

数あるモニター、モニターアームの中でユニットシェルフにピッタリなものを探すのに苦労しました。モニターの選定基準は、予算3万以下、パネルの厚みが10ミリ以下、パネル裏側部分(入力端子とかがついている出っ張り)がパネルの下に集中している、入力端子が天面や側面にある、 SRASに対応している、この条件で探すとIOデータ一択でした。モニターアームの条件は、予算1万以下、クリップタイプ、設置時、アームの幅・奥行きともになるべく省スペースになるもの、もちろんSRAS対応。

この条件をクリアすればきっと奥のクロスバーぴったりに24インチのモニターがつくはず!とAmazonでポチったのがこれ↓

★エントリーで更に全品 P5倍★モニターアーム vesa ■ 13-27インチ対応 水平3関節タイプ 縦画面にも対応 ディスプレイアーム クランプ式 グロメット式 MDM-001B ■ パソコンモニター/PCモニター用アーム RS-06

価格:3,980円
(2023/1/13 21:26時点)
感想(5件)

I-O DATA ゲーミングモニター 23.8型 75Hz 4ms VAパネル フレームレス PS4 HDMI×2 DP×1 EX-LDF241SVB

価格:27,800円
(2023/1/13 21:32時点)
感想(0件)

エルゴトロンという有名なやつ、、ではなく1/5くらいの価格で売っていたなるべく奥行き幅取らなそうなアームと、ユニットシェルフにピッタリサイズフィットするモニターNo.1(※十代目調べ)のIOデータの24インチモニターを買いました😎モニターって似たような品番のやつが多くて、ポチる前に品番間違っていないか3回も4回も確認してしまいました😥

ユニットシェルフに取り付け

早速届いた箱を開けていきます。

.
モニターアームの箱の中身はこんな感じ。クランプとグロメットどちらも対応できる部品入っていますが、流石にユニットシェルフの天板に穴を開ける大手術はしたくないので、問答無用でクランプです。

▼この挟んで固定するタイプがクランプ式。

▼アームっぽくなってきました。

とりあえず仮止め。この斜めに交差しているシルバーのクロスフレームをかわしながらアームを設置するのにかなり苦労しました。

上の棚板にクランプ固定してるのは、モニターの下に追加小棚を設置したいのと、テーブルとなる棚板のすぐ下にも棚板を置いて小物が置けるようにしているせいでクランプが入らないから😓

アームにモニターを取り付けます!

モニターマウントして固定する4つのネジのうち1個のネジ山に傷が入っていて閉められず。。

他の3つがしっかり締まっていれば大丈夫でしょうってことでスルー。
▼こんな感じで取り付け完了👍

奥行きはもう少しスマートにいくかと思ったんですが想像より幅とりました😂なので壁にピッタリつけていたシェルフは5センチほど隙間ができる結果に。もともと奥行きが浅いので結果オーライかな。
しかしこのモニターアーム、リーズナブルな割に六角レンチなどの組み立て・調節に使う工具が収納できるホルダーも付いていて好印象です😄ネジ1個以外はな満足な仕上がり👍

いい感じに装着できました

いい感じです!ユニットシェルフがモニター付きデスクに変身しました♪
なかなかスタイリッシュでお気に入りです😆